当ブログではアフィリエイト広告を利用しています

【おすすめ】化学の図録(資料集)

何やらSNSで国語便覧が突如注目を浴びていたようですね。授業であまり使うこともなく家に置きっぱなしになっている息子(現在高3/理系志望)の国語便覧を思わず読んでしまいました。

資料集と言えば、我家では化学の図録(資料集)を少し前に購入しました。(学校で副教材として一括購入していないので)

図録はいろいろな出版社から出ていますが、ざっくりネット検索で1番人気のようだったので数研出版のものを購入。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

改訂版 視覚でとらえるフォトサイエンス化学図録
価格:1,067円(税込、送料無料) (2025/5/14時点)


改訂版 視覚でとらえるフォトサイエンス化学図録 数研出版 (2024/2月) Amazon

結論から言うと「もっと早く買えば良かった」(息子談)※高2冬に購入

文章だけで覚えようとするよりも、カラー写真や動画など「視覚的」な情報が入ってくるので理解度がアップします。化学選択をして化学/化学基礎を受験で使おうかな…と考えているけれど図録を持ってないという場合は、購入をおすすめします。

我家は化学の参考書や勉強法などを探していた時に見かけたネット情報がきっかけで購入しましたが、学校で図録を購入している方はぜひ活用を!

息子は図録のいくつかのキーワードに暗記ペン(+赤シート/青シート)で線を引いています。「マーカーは消せないけれど、ダイレクトに書き込むほうがロスタイムが少ない(アプリは画像撮影/加工が必要)し、勉強してる実感が出るから、暗記ペン派」なのだそうです。ただし、暗記ペンあるあるですが「線引き過ぎ」要注意!

また、あまり余計なことを自分で書き込んでしまうと、せっかく「まとめられている情報」がごちゃっとしてしまうので、中サイズの付箋に書き込んでメモを追記しています。(理解したら剥がす)

本に直接書き込みたくない人は、暗記アプリ(スマホで写真を撮り暗記ペン+カラーシートと同じような感じで使えます)もあります。どちらを使うかは個人の好みでどうぞ。

---

受験とは関係なく、見て楽しむ趣味的な要素が強いですが、個人的にはこんなのも好き。

世界で一番美しい元素図鑑(Amazon)

こども版も出ています。息子が小さいころにあったら読んでいたかも。1日1ページは小学校の音読の宿題(教科書指定がなければ)にも良さそうです。

次の記事へ 前の記事へ
コメントはまだありません
コメントを書く
comment url