当ブログではアフィリエイト広告を利用しています

【思春期】ニキビに効くプチプラ化粧水【夏用】

夏用ニキビケア化粧水

毎年梅雨前ごろ~夏にはさっぱり系化粧水を使っていますが、今年は息子用に「思春期ニキビ」に効く、さっぱり系プチプラ化粧水をいくつか試しています。(ひどいニキビはありませんが、記事を書くために私も使ってみています)

【対象】高3男子・脂性肌。いろいろ使うアイテムが多いとメンドクサイので、できれば化粧水1本で手軽にケアしたい。

【肌の状態】市販品のニキビケア用洗顔と化粧水でどうにか沈静化しないかな?皮膚科への通院はまだ検討していないというレベル。特に額の赤ニキビが痛そうなので、まずはこれをなんとかしたい。

今使っているもの・今後使ってみない物など、検討した商品を以下に残しておきます。人によってあわない成分・使用感の好みなどもあると思いますので、商品選びのご参考程度に。

以下、効果を保証するものではありません。購入・使用については各個人の責任でお願いします

基本的には近所のドラッグストアで購入できるようなプチプラ商品ですが、品揃えは各店様々なので、オンライン購入先としてAmazonへのリンクを貼っておきます。

今までのスキンケア(化粧水)

まず、今まで使っていた息子のスキンケアを振り返ってみます。

スキンケアを始めたころは、セザンヌの化粧水(春夏/ブルーのハトムギ:スキンコンディショナー・秋冬/ピンクのセラミド:スキンコンディショナー高保湿)のみ。ニキビができ始める前(思春期前)は、化粧水1本でも問題ありませんでした。

※左の ▶ クリックで全成分が表示されます。ただし、商品のリニューアル等で成分が変更になっている場合もあります。

セザンヌ スキンコンディショナー(ハトムギ化粧水)

水、BG、DPG、ハトムギ種子エキス、ソルビトール、ベタイン、アラントイン、ヒアルロン酸Na、アセチルヒアルロン酸Na、加水分解ヒアルロン酸、サクシノイルアテロコラーゲン、ダイズ種子エキス、グルタミン酸、ポリグルタミン酸、ノイバラ果実エキス、レモン果実エキス、アーチチョーク葉エキス、ブドウ葉エキス、クレマティス葉エキス、ローズマリー葉エキス、セージ葉エキス、セイヨウキズタ葉/茎エキス、オランダガラシ葉/茎エキス、セイヨウオトギリソウ花/葉/茎エキス、ホップ花エキス、アルニカ花エキス、ゼニアオイ花エキス、カミツレ花エキス、ローマカミツレ花エキス、オドリコソウ花エキス、トウキンセンカ花エキス、セイヨウナツユキソウ花エキス、セイヨウアカマツ球果エキス、マグワ根皮エキス、シャクヤク根エキス、トウキ根エキス、ゴボウ根エキス、ニンニク根エキス、クララ根エキス、アマチャエキス、スギナエキス、ヒバマタエキス、フユボダイジュエキス、セイヨウノコギリソウエキス、PCA-Na、セリン、リシン、グリシン、アラニン、アルギニン、トレオニン、プロリン、クエン酸、クエン酸Na、EDTA-2Na、キサンタンガム、(スチレン/VP)コポリマー、メチルパラベン、プロピルパラベン

セザンヌ スキンコンディショナー高保湿(セラミド化粧水)

水、グリセリン、BG、ハトムギ種子エキス、セラミドAP、セラミドNP、セラミドEOP、ユズ果実エキス、フィトスフィンゴシン、ヒアルロン酸Na、アセチルヒアルロン酸Na、加水分解ヒアルロン酸、サクシノイルアテロコラーゲン、ダイズ種子エキス、グルタミン酸、アロエベラ葉エキス、レモン果実エキス、ローズマリー葉エキス、ホップエキス、セイヨウアカマツ球果エキス、スギナエキス、PCA-Na、セリン、リシン、グリシン、アラニン、アルギニン、トレオニン、プロリン、コレステロール、ベタイン、アラントイン、ソルビトール、EDTA-2Na、キサンタンガム、ラウロイルラクチレートNa、カルボマー、ポリスチレン、安息香酸Na、メチルパラベン、プロピルパラベン

ちなみに、ボトルの上をポンプに付け替えると便利です。パーツは他社大容量ポンプタイプ化粧水(菊正宗の日本酒の化粧水など)のパーツを洗浄後に再利用。衛生面で気になる方は、無印のポンプヘッド/ノズルタイプ(¥190)が使えます。

思春期の肌質変化に伴い、冬場は「化粧水だけだと部分的に少しつっぱる感じがする」と言い始めたのでホホバオイルの使用をすすめましたが、アイテム2つはメンドウな様子。それならば「化粧水+乳液を1本で!」というPDCのピュアナチュラルエッセンスローション(ライト)を購入。

PDCピュアナチュラルエッセンスローション ライト

PDCピュアナチュラルエッセンスローションには、よく似たパッケージで「UV」と「ライト」があります。保湿剤については、UVはグリセリンが前・ライトはBGが前にきており、「さっぱり」と記載があるだけあって、脂性肌の人にはライトのほうがベタつきが少なく使いやすいと思います。(使用する季節にもよりますが)

※保湿剤の違いによる使用感の差については後述

ライトと言っても少しとろみがあり、1本で乳液まで完了できるからか、乾燥を感じることなく気に入って2本ほど使いました。(冬の終わり~春まで)

PDC ピュアナチュラルエッセンスローション ライト(さっぱり)

水、BG、グリセリン、水溶性コラーゲン、加水分解コラーゲン、ヒアルロン酸Na、加水分解ヒアルロン酸、ハマメリス水、メドウフォーム油、メドウフォームエストリド、エチルヘキシルグリセリン、PEG-75、ヒマシ油、PEG-50水添ヒマシ油、キサンタンガム、クエン酸、クエン酸Na、シクロヘキサン-1,4-ジカルボン酸ビスエトキシジグリコール、トコフェロール、エタノール、フェノキシエタノール、メチルパラベン

が、睡眠時間が短くなった辺りからニキビが増え始め、同時に湿度も気温も高くなる季節を迎え、ライトでも「ベタつき」も気になるようになってきました。

※脂性肌向けUV/ライトの使用おすすめ時期のイメージは、真冬はUV、春秋はライト、夏はグリセリンフリーなどの別のアイテムへ変更。といった感じ。

夏場のベタつき(保湿剤と使用感の違い)

保湿剤はいろいろありますが、それぞれ性質が少し違うので使用感も変わります。

今回注目する「夏に使う場合」のグリセリンとBGの違いをざっくり説明すると、グリセリンは高い吸湿性を持つので梅雨時期や夏には空気中の水分を引きよせてべたつきやすく、BGはグリセリンと比べてまわりの湿度に吸湿能力が左右されにくく、さらっとした使用感です。

保湿剤 (読んで美に効く基礎知識/お肌とコスメの化学)

大抵複数の保湿剤が入っていますが、成分表示で前に来ているメインの保湿剤の特性を少し覚えておくと商品を選ぶ時のヒントになると思います。

脂性肌の我家は、夏場は成分的にBG(ブチレングリコール)が前に来ている化粧水(できればグリセリンは入っていない)を使うほうが、ベタつきが少なくさっぱりとして好きです。

※厳密に言うと、脂性肌のベタつき解消には「オイルフリー」も検討したほうが良い場合もありますが、今回は除外します。

BGの基本情報・配合目的・安全性(化粧品成分オンライン)

PDCピュアナチュラルエッセンスローションライトはBGの次にグリセリンも入っているので、個人的には使っても春まで。梅雨に入る前にはアイテムを変えたくなるだろうな…と思っていましたが、やっぱりベタつきが気になり始めました。

グリセリンフリーについて

グリセリンフリーの化粧品とは、ずばり「グリセリンを配合していない化粧品」のことを指します。

グリセリンフリーの場合、一般的にさらっとした軽い使い心地になりますが、保湿力についてはトレードオフの傾向にあります。使う季節、肌質によっては保湿不足でやや乾燥気味になりやすいので、グリセリン以外の保湿剤の有無や種類なども確認すると良いでしょう。

グリセリンの基本情報・配合目的・安全性(化粧品成分オンライン)

ネット上では『グリセリンはニキビの原因となるアクネ菌のエサになり、(肌質によっては)ニキビが悪化する可能性がある』とも言われています。

私は「ベタつきを軽減したくてグリセリンフリーを使ってみるけれど、ニキビにも効果があれば一石二鳥でいいかな」程度に考えています。

気になる方は一度グリセリンフリーを使って自分の肌との相性を確認してみてください。

ニキビを鎮静化させたい

高校生になってから、額・フェイスラインを中心にニキビができ、良くなったり悪くなったりを繰り返しています。

チョコもポテトチップスも以前よりは控えるようになりましたが、平日は睡眠不足気味になってきたあたりから、ニキビがひどくなってきたような…。フェイスラインはマスクをしている影響もあるでしょうか?

そもそも、思春期ニキビは何が主な原因なのか?

思春期ニキビの治し方は?予防方法も解説(エスエス製薬)

『思春期にニキビができる原因は皮脂の過剰分泌』とのことで、対策としては洗顔と保湿が基本。あとは大人ニキビ同様に、食生活・生活リズムを整え、ストレスをためないことが大切なようです。

まずは洗顔と保湿。ここからスタートですね。

ニキビに効く成分

ニキビケア製品でよく見かける成分をいくつか挙げると、

  • サリチル酸(角質軟化/溶解・抗菌・抗炎症)※ちょっと注意が必要
  • アラントイン(肌の再生を助ける・抗炎症)
  • イソプロピルメチルフェノール(アクネ菌の殺菌)
  • グリチルリチン酸2K=グリチルリチン酸ジカリウム(抗炎症)

などがニキビに対して働きかけてくれる効果があるようです。

サリチル酸、要注意

調べていて気になったのはサリチル酸。

サリチル酸は角質を軟化/溶解して除去する「ピーリング作用」がありますが、ピーリングによって肌のバリア機能が低下して敏感になるため、紫外線によるダメージを受けやすくなるようです。使用後の外出時は紫外線対策が必要とのこと。

えっ?毎朝使っちゃっていました!(しかも息子は紫外線対策ゼロ)

幸いトラブル(赤み・ヒリヒリするなど)は出ませんでしたが、これからは朝のサリチル酸は念のためにやめておこうと思います。サリチル酸アイテムを使うなら夜ですかね。

【医師監修】サリチル酸の効果や使い方・注意点を詳しく解説します(TRUE DESIGN CLINIC)

また1つ例をあげると、サリチル酸はレチノールとの併用は推奨されていなかったりします。

成分同士の相性や、使う時間帯(朝/夜)など、知らないと肌トラブルの元になったり、効果的に使うことができませんね。

サリチル酸は、市販の化粧品の配合量の範囲内ではトラブルも少なく安全性の高い成分のようなので、肌の様子を見ながら上手に使っていこうと思います。

敏感肌・乾燥肌の方はご注意ください。

医薬部外品って?

商品探しをしていて気になった、医薬部外品というキーワード。

Google先生のところのGemini君に聞いたところ『日本では医薬品と化粧品の中間に位置づけられる製品』だそうで『厚生労働省が認めた特定の有効成分を一定濃度配合しており、化粧品よりも一歩進んだ「効能効果」をうたうことができます』とのこと。

ふむふむ、条件として医薬部外品も加えてみよう。

ノンコメドジェニックとは

ノンコメドジェニックとは、ニキビの初期段階である毛穴の詰まり(コメド)が発生しにくいように作られている化粧品です。特徴としては油分が控えめに作られているということもあり、使う季節・肌質によっては、製品と相性が合わず乾燥しやすいようです。

必須条件ではないものの、あったらいいかも。

ニキビ=全オイルNGなのか

我家では乳液を使わずホホバオイル(季節によっては他オイルとミックス)を使っているのですが、もしかしてニキビにはよくない?と思って調べてみると、キャリアオイルにも「コメド/ノンコメド」がありました

ニキビに効果的なノンコメドジェックオイル(Good virtues)

ちなみに「ホホバオイル」はノンコメド(評価=2:毛穴を詰まらせる可能性が低い・ほとんどの肌タイプで安全に使用できる)でした。個人的な感覚ではホホバオイル(未精製:ゴールデンを使用)を薄く塗ったほうがニキビが早く治るのですよね…。私の肌とは相性が良いようです。

ホホバオイルとは?5つの効果やおすすめの使い方を解説(few.tokyo)

もう1つのお気に入り、アンチエイジングに良いマカダミアナッツオイルはコメド(評価=3:毛穴を詰まらせる可能性が中~やや高い)とのことなので、肌の状態で使い分けねば。

スキンケアのオイルについてもっと詳しく!という方は、美容オイル/;脂肪酸組成 などで調べてみると奥深い世界が待っていますよ。

キャリアオイルに含まれる脂肪酸を理解してスキンケアをしませんか(フロリハナ)

夏用さっぱり化粧水(脂性肌のニキビケア)

前置きが長くなりましたが、脂性肌でも夏にさっぱり使いたい・高3男子の思春期ニキビを鎮静化したいということで、以下を条件に商品をピックアップしてみたいと思います。(既に使っているものも含めて)

  • グリセリンフリーの化粧水(もしくは少量)
  • ベタつきは少く、程よい保湿力がある(両立は難しいか?!)
  • ニキビに効く成分が入っている 
  • できれば医薬部外品
  • 必須条件ではないが、ノンコメドもチェック
  • 気軽に買えるプチプラ化粧水

ただし、お肌に合わない成分・苦手な香りなどもあると思うので、実際に購入する時は各自でご確認ください。特に夏用・さっぱり系はエタノールや l -メントール(スースー成分)などが入っていることが多いので、苦手な人は要注意です。

また肌質・肌の状態・効果の出かたも人によって違うと思います。「これを使ったら必ず効果が出る」ということではありません。ご了承ください。

メモにあるコスパは記事作成時のAmazonの価格から換算したものになります。セールなどによる価格変動・商品リニューアルによる容量の変更などもあると思います。ご参考程度に。

【医】=医薬部外品、【グ】=グリセリンフリー、【ノ】=ノンコメド、【オ】=オイルフリー★購入・使用品(過去使用品を含む)

※左の ▶ クリックで全成分が表示されます。ただし、商品のリニューアル等で成分が変更になっている場合もあります。

なめらか本舗 マイルド化粧水 NC【グ/ノ】★

なめらか本舗 マイルド化粧水 NC

¥736/200ml(3.68円/ml)※詰め替え用あり ¥531/180ml(2.95円/ml)

なめらか本舗 マイルド化粧水 NC

水、BG、DPG、ジグリセリン、メチルグルセス-20、ベタイン、豆乳イソフラボン、豆乳発酵液、セラミドNG、グリチルリチン酸2K、アルギニン、カルボマー、キサンタンガム、クエン酸、クエン酸Na、シクロデキストリン、フィトステロールズ、ポリアクリル酸Na、ポリクオタニウム-51、メチルグルセス-10、ラウリン酸スクロース、水酸化K、水添レシチン、フェノキシエタノール、メチルパラベン

グリセリンフリーの化粧水です。グリチルリチン酸2Kが入っていますが、医薬部外品ではありません。

少しとろみがあるからか、使い心地はさっぱりサラサラという感じではありませんが、グリセリンフリーの化粧水の中では程よい保湿力ある(併用アイテムにもよるけれど、冬以外ならいけそう)ように感じます。

ちなみに、私の使用アイテムでは化粧時のモロモロも出ません。(グリセリンフリーの白潤も程よい保湿力があって良かったのですがモロモロが出るので非常に残念に思っていました)

息子はこれ1本で乾燥は感じていないようです。(ズボラなので化粧水のみ・6月初旬の使用感想)真夏の使用感(ベタつき)が許容範囲ならメインの1本の候補になりそうです。

でも、ニキビケアを考えると医薬部外品の化粧水が欲しい…。

肌美精 大人のニキビ対策 薬用美白化粧水【医/グ/ノ】★

肌美精 薬用

¥892/200ml(4.46円/ml)

肌美精 大人のニキビ対策 薬用美白化粧水

<医薬部外品>

【有効成分】L-アスコルビン酸 2-グルコシド、イソプロピルメチルフェノール、グリチルリチン酸2K

【その他の成分】水溶性コラーゲン液-3、ヒアルロン酸Na-2、エイジツエキス、オウゴンエキス、ホップエキス、ウーロン茶エキス、レモンエキス、シクロヘキサンジカルボン酸ビスエトキシジグリコール、ビワ葉エキス、ヨクイニンエキス、ユズセラミド、シャクヤクエキス、エタノール、DPG、PEG(20)、水酸化K、POE硬化ヒマシ油、HEDTA・3Na液、EDTA-3Na、クエン酸Na、ラウリン酸POE(20)ソルビタン、BG、クエン酸、メンチルグリセリルエーテル、デヒドロジクレオソール、フェノキシエタノール、パラベン、香料、水

グリセリンフリー・医薬部外品・ニキビケア・成分的にもバッチリ!プラス美白。200mlで~900円台とコスパも良く、エタノールが入っているものの、以前エタノール入りの化粧水でトラブルがなかったので大丈夫だろうと、クラシエの肌美精 大人のニキビ対策薬用美白化粧水を試してみる事にしました。

近所のドラッグストアでは売っていなかったのでAmazonで購入。

※2025年3月にパッケージがリニューアルしています。

とろみはゼロ。水のようなシャバシャバ系です。脂性肌でもベタつきはなくさっぱりとした化粧水。朝用にぴったり!

エタノールが入っていますが、次にご紹介するロート肌ラボの薬用極潤に比べれば少しスースー感はマイルド。塗った瞬間からヒンヤリという感じではありません。

コスパもあまり変わらないので、スースー感が強いほうが良い!という場合は薬用極潤、ニキビと合わせて美白もという場合は肌美精薬用という感じでの使い分けでしょうか。

夜のお風呂上りはあっという間にさらさらになるので、保湿不足が心配で重ねづけをしています。(息子、夜は肌美精薬用+なめらか本舗マイルドでちょうど良い感じらしいです ※乳液なし・化粧水2種類の重ねづけ)

肌ラボ 薬用極潤スキンコンディショナー【医/グ/ノ】★

¥794/170ml(4.67円/ml)※詰め替え用あり 170ml Amazonではセット販売が多い

肌ラボ 薬用極潤スキンコンディショナー

<医薬部外品>

【有効成分】グリチルリチン酸ジカリウム、イプシロン-アミノカプロン酸

【その他の成分】ヨクイニンエキス(ハトムギエキス)、ドクダミエキス、カモミラエキス(1)、ヒアルロン酸Na-2、スクワラン、dl-カンフル、BG、トリ2-エチルヘキサン酸グリセリル、l-メントール、POE硬化ヒマシ油、セスキオレイン酸ソルビタン、EDTA-2Na、無水エタノール、エタノール

ロートの肌ラボ薬用極潤スキンコンディショナーは、グリセリンフリー・医薬部外品・コスパも良いのですが、エタノールの他 l -メントール・dl - カンフルが入っていて、スッとした清涼感があります。脂性肌の我家は暑い時期にスッとして気持ちいい!程度でしたが、敏感肌の方、清涼感が苦手な方はご注意を。

上記の肌美精薬用と同様に、さっぱりさらさら系の化粧水をお探しならおすすめです。夏はこれでふきとりをしたら気持ちいいだろうな…。

以前使ったことがあるのですが、その時はニキビはなかったのでニキビへの効果はよくわかりません。もう一度買ってみようか検討中です。

--- 以下、順次購入予定品。

スキンライフ 薬用化粧水【医/ノ/オ】

¥503/150ml(3.35円/ml)

スキンライフ 薬用化粧水

<医薬部外品>

【有効成分】イソプロピルメチルフェノール、グリチルリチン酸2K

【その他の成分】ツボクサエキス、ヒアルロン酸Na-2、ヨクイニンエキス、リン酸アスコルビルMg、BG、グリセリン、DPG、ジグリセリン、濃グリセリン、(エイコサン二酸/テトラデカン二酸)デカグリセリル液、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリセリルエーテル(3B.O.)(8E.O.)(5P.O.)、ジラウロイルグルタミン酸リシンナトリウム液、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンデシルテトラデシルエーテル、キサンタンガム、2-メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン・メタクリル酸ステアリル共重合体、ビニルピロリドン・スチレン共重合体エマルション、DL-リンゴ酸Na、ソルビン酸、エタノール、メチルパラベン

洗顔とライン使いができる、スキンライフ薬用化粧水。コスパも非常に良く、医薬部外品、オイルフリー。ただし、グリセリン・エタノール入り。

クチコミを読むと程よい保湿力のようで、もしかしてグリセリンが入っていてもアルコールも入って、オイルフリーならベタつきが軽減されるのかな?と気になっています。肌美精が終わったら購入予定。

--- 以下、購入を迷っている商品

オードメディカ 薬用スキンコンディショナー【医/オ】

¥1.430/400ml(3.58円/ml)

オードメディカ 薬用スキンコンディショナー

<医薬部外品>

【有効成分】グリチルリチン酸2K、イソプロピルメチルフェノール

【その他の成分】ヒアルロン酸Na-2、ユーカリエキス、ハマメリスエキス、ローズマリーエキス、セージエキス、大豆エキス、サリチル酸、濃グリセリン、BG、pH調整剤、POEセチルエーテル、エタノール、無水エタノール、パラベン、香料、天然香料(ローズマリー由来)配合

医薬部外品・オイルフリー。サリチル酸、濃グリセリン、エタノール入り。これもアルコールとオイルフリーが濃グリセリンのベタつきを軽減するのか気になります。今使っているアイテムにサリチル酸入りがないので、迷っている1本。とは言え、サリチル酸にこだわる必要はないので、現在は未購入。

プレ化粧水や拭き取り化粧水としてもOKですが、サリチル酸入りなので、プレ化粧水として使う場合は後に使う化粧水の成分に相性が悪いものがないか確認してからのほうが良いかもしれません。

セザンヌ ナチュラルローション ドクダミ化粧水【グ】

¥715/360ml(1.99円/ml)

セザンヌ ナチュラルローション ドクダミ化粧水

水、BG、プロパンジオール、ドクダミエキス、ツボクサ葉/茎エキス、ヒアルロン酸Na、ヒアルロン酸ヒドロキシプロピルトリモニウム、加水分解コラーゲン、グリチルリチン酸2K、ナイアシンアミド、カンゾウ根エキス、グルコシルセラミド、チャ葉エキス、オタネニンジン根エキス、水溶性プロテオグリカン、アマチャヅル葉エキス、オクラ果実エキス、クズ根エキス、ボタンエキス、アルテア根エキス、フユボダイジュ花エキス、アルニカ花エキス、アロエベラ葉エキス、クロレラエキス、シクロヘキサン-1,4-ジカルボン酸ビスエトキシジグリコール、クエン酸Na、PEG-20ソルビタンココエート、クエン酸、エンピツビャクシン油、クスノキ樹皮油、コウスイガヤ油、ニオイテンジクアオイ油、パルマローザ油、ユーカリ葉油、ラバンデュラハイブリダ油、レモン果皮油、αーグルカン、フェノキシエタノール、メチルパラベン

グリセリンフリー・アルコールフリー。医薬部外品ではないけれど、大容量(360ml)で非常にコスパよく、CICAを始めグリチルリチン酸2K、ナイアシンアミドなどが入っています。とろみなし。ふき取り用としてもOK。

セザンヌは青/ピンクのスキコンを使っていたのでセザンヌナチュラルローションドクダミ化粧水も気になっていますが、近所のドラッグストアでは見かけたことないのですよね…。息子にとっては恐らくこれ1本では保湿力不足だとは思いますが、とても気になっています。

明色 美顔水【医/グ】

¥948/90ml(10.5円/ml)、¥1,503/160ml(9.39円/ml)

明色 美顔水

<医薬部外品>

【有効成分】サリチル酸、ホモスルファミン

【その他の成分】ゲラニオール変性アルコール、PG、香料

明色美顔水は青いガラス瓶に入っている昔ながらの有名品ですが、香りが苦手という人も多いのでは?薬用メンズ美顔水のほうが控えめ。かつ、メンズっぽくない香りで男女ともにおすすめなようですが、やや高いのもあって現在は未購入。レトロデザインの大容量160mlもあります。

ちなみに、保湿剤はPG(プロピレングリコール)のみですが、Gemini君に聞いたところ『グリセリンに次いで高い保湿力があると言われています。グリセリンよりもベタつきが少なく、さっぱりとした使用感になる傾向があります』とのこと。

対ニキビに特化しているので、一般的な化粧水として保湿力は諦め、これは薬だ!と割り切って使ってみるならメンズ美顔水かな。

明色 薬用メンズ美顔水

<医薬部外品>

【有効成分】サリチル酸、感光素201

【その他の成分】ゲラニオール変性アルコール、PG、DL-PCA・Na液、香料

PDC ピュアナチュラルプレミアム バランシングエッセンスローション【医/ノ】

¥1,320/150ml(8.8円/ml)

PDC ピュアナチュラルプレミアム バランシングエッセンスローション

<医薬部外品>

【有効成分】グリチルリチン酸2K

【その他の成分】精製水、濃グリセリン、1,3-ブチレングリコール、ジプロピレングリコール、ツボクサエキス、アラントイン、ステアロイルオキシヘプタコサノイルフィトスフィンゴシン、N-ステアロイルジヒドロスフィンゴシン、N-ステアロイルフィトスフィンゴシン、ヒドロキシステアリルフィトスフィンゴシン、水素添加大豆リン脂質、フィトステロール、アーティチョークエキス、エイジツエキス、アマチャヅルエキス、ハトムギ発酵液、ダイズエキス、豆乳発酵液、加水分解黒豆エキス、L-スレオニン、L-アルギニン、DL-アラニン、塩酸リジン、L-プロリン、L-セリン、タウリン、グリシン、L-フェニルアラニン、L-イソロイシン、L-ロイシン、L-バリン、L-ヒスチジン塩酸塩、L-グルタミン酸、N-ラウロイル-L-グルタミン酸ジ(フィトステリル・2-オクチルドデシル)、ヒアルロン酸ナトリウム(2)、加水分解ヒアルロン酸、ヒアルロン酸ヒドロキシプロピルトリモニウム、ポリオキシプロピレンジグリセリルエーテル、トレハロース、ポリオキシエチレングリセリン(26E.O.)、白糖、グリセリンモノ2-エチルヘキシルエーテル、植物性スクワラン、トリイソステアリン酸ジグリセリル、メチルポリシロキサン、モノステアリン酸ポリオキシエチレンソルビタン、ヒドロキシエチルセルロース、アクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体、カルボキシビニルポリマー、エデト酸二ナトリウム、水酸化カリウム、フェノキシエタノール

灯台下暗し。PDCにもニキビケア商品、PDCピュアナチュラルプレミアム バランシングエッセンスローションなるものがありました。化粧水から乳液まで1本でニキビケアもOKという商品なので、ズボラ君にはぴったり!

医薬部外品。ニキビケア有効成分はグリチルリチン酸2Kだけ。夏用として使うには濃グリセリン入り(ベタつきが心配)がひっかかって未購入。

CICA・アラントイン・セラミドも入っていて、ピュアナチュラル エッセンスローションUVと比較して油分約30%の処方とのこと。ベタつきと保湿力のバランスが気になります。

秋になったらライトにしないで、こちらに切り替えても良いかもしれない。

--- 以下、未購入品

チェックはしてみたものの、購入には至っていない商品です。理由ははメモをつけています。

メンソレータム アクネス薬用クリア化粧水【医/ノ/オ】

¥1,395/180ml×2本セット(3.88円/ml)※Amazonではセット売り @698円

メンソレータム アクネス薬用クリア化粧水

<医薬部外品>

【有効成分】イソプロピルメチルフェノール、グリチルリチン酸2K

【その他の成分】ビタミンCリン酸Mg、グリコール酸、乳酸、トコフェロール酢酸エステル、ヨクイニンエキス、アロエエキス(2)、濃グリセリン、BG、アルギニン、PEG(30)、コハク酸2Na、POE硬化ヒマシ油、エデト酸塩、コハク酸、無水エタノール、2-メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン・メタクリル酸ブチル共重合体液、香料

メンソレータム アクネス薬用クリア化粧水のほうは、医薬部外品・オイルフリー。濃グリセリン・無水エタノール・グリコール酸(AHA)入り。商品としては「ふきとり化粧水」なのですが、通常の使い方でもOKとあります。

ニキビ対策の新常識!サリチル酸ピーリングとグリコール酸ピーリングの違いとは?(KOBE皮膚科クリニック)

クリニックでの施術と市販品の利用では話が違ってくるかもしれませんが、一般的に思春期ニキビにはサチリル酸のほうが適しているようなので、未購入。

メンソレータム アクネス薬用パウダー化粧水【医/グ/ノ】

¥1,395/180ml×2本セット(3.88円/ml)※Amazonではセット売り @698円

メンソレータム アクネス薬用パウダー化粧水

<医薬部外品>

【有効成分】イソプロピルメチルフェノール、イプシロン-アミノカプロン酸

【その他の成分】ビタミンCリン酸Mg、無水エタノール、アロエエキス-2、メントール、エデト酸塩、乳酸、酸化Zn、コハク酸、コハク酸2Na、BG

同シリーズに、メンソレータムアクネス 薬用パウダー化粧水もあり、こちらは皮脂吸着パウダーが配合されています。医薬部外品・グリセリンフリー。無水エタノール・メントール入り。使うならこっちだけど、今はこれでないとダメな理由がないので未購入。

ちなみに、クリアとパウダーどっちがいいの?という問題も出てきますが、私なら、

  • 朝:パウダー。ニキビケアをしつつメイク崩れ対策
  • 夜:クリア。グリコール酸はピーリング効果があるので、スキンケア後は紫外線に気を付ける必要があるため

2本あっても邪魔でなければ、こんな感じの使い分けも良いのではと思います。

GATSBY 薬用アクネケアウォーター【医/グ?】

¥664/200ml(3.32円/ml)

GATSBY 薬用アクネケアウォーター

<医薬部外品>

【有効成分】サリチル酸、グリチルリチン酸ジカリウム

【その他の成分】精製水、エタノール、3-メチル-1,3-ブタンジオール、グリコシルトレハロース・水添デンプン分解物混合溶液、Nε-ラウロイル-L-リジン、リン酸一水素ナトリウム、ベントナイト、無水ケイ酸、リン酸二水素ナトリウム、塩化ナトリウム、l-メンチルグリセリルエーテル、フィチン酸液、l-メントール、水酸化カリウム、N[- 3-アルキル(12,14)オキシ-2-ヒドロキシプロピル]-L-アルギニン塩酸塩液、1,3-ブチレングリコール、塩化ジメチルジアリルアンモニウム・アクリルアミド共重合体液、チャエキス(1)、香料

ニキビ・皮脂ケアのパウダー入り化粧水系では、GATSBY(ギャツビー) の薬用アクネケアウォーター もあります。医薬部外品・サリチル酸・エタノール・メントール入り。成分一覧ではグリセリンは見当たりませんが公式にはグリセリンフリーの明記がありませんでした。

上ではアクネス2本の使い分けを提案しましたが、ちょうど2本を1本にまとめた(ピーリング+パウダー)感じです。

紫外線を浴びてしまったら必ず肌トラブルが発生!という配合%ではないかもしれませんが、サリチル酸入りなので、メイクをしない男性がお使いの際には念のため朝のスキンケア後に日焼け止めのご利用を。

パウダー入りを買うなら、朝でも気軽に使えるアクネスのパウダーのほうがいいかなと未購入。

無印良品 薬用クリアケア化粧水【医】

¥1,690/300ml(5.63円/ml)

無印良品 薬用クリアケア化粧水

<医薬部外品>

【有効成分】グリチルリチン酸2K

【その他の成分】水、1,3-プロパンジオール、BG、濃グリセリン、PEG(80)、1,2-ペンタンジオール、ジグリセリン、グリコシルトレハロース・水添デンプン分解物混合溶液、ツボクサエキス、ブドウ葉エキス、リンゴエキス、チンピエキス、ビワ葉エキス、ヨクイニンエキス、大豆エキス、ドクダミエキス、柚エキス、アーティチョークエキス、オレオイルフィトスフィンゴシン、アラニン、アルギニン、L-グルタミン酸ナトリウム、セリン、プロリン、ヒアルロン酸Na-2、メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン・メタクリル酸ブチル共重合体液、トリメチルグリシン、グリセリンエチルヘキシルエーテル、キサンタンガム、オレイン酸POE(20)ソルビタン、POE硬化ヒマシ油、クエン酸、クエン酸Na、香料

薬用クリアケア化粧水は無印の店頭の他、Amazonでも購入できます。医薬部外品ですが濃グリセリン入り。ややとろみあり。コスパは悪くありませんが、息子にはこれじゃないと!という理由がなく未購入。

ざっと見てきた薬用と名の付く商品としてはめずらしくアルコールフリー。同シリーズでふき取り化粧水もあります。ふき取り化粧水はグリセリンフリー。

アキュネ 薬用ふきとりローションT【医/グ/ノ/オ】

¥1,255/200ml(6.28円/ml)

アキュネ 薬用ふきとりローションT

<医薬部外品>

【有効成分】イソプロピルメチルフェノール、グリチルリチン酸2K

【その他の成分】精製水、BG、3-メチル-1,3-ブタンジオール、イノシット、ツボクサエキス、ビタミンCリン酸Mg、2-メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン・メタクリル酸ブチル共重合体液、ユキノシタエキス、アロエエキス(2)、POE硬化ヒマシ油、クエン酸、クエン酸Na、フェノキシエタノール

医薬部外品・グリセリンフリー・アルコールフリー、さらにオイルフリー。求めていた条件は、ほぼクリア!とても惹かれるのですが、これ1本では済ませられない(保湿力不足)だろうし、息子にはコットンでふき取りなんて無理だろう…と思うので未購入。コットン専用ポンンプヘッドのボトルです。

ニキビケア洗顔フォーム

それまではメラノCCの酵素洗顔フォームの使用感が好きで使っていましたが、ニキビが目立ち始めた段階でアイテムの変更を検討。(正確には併用。『やっぱりこれが1番さっぱり洗えるから』と、今でも夜はメラノCC使っています)

ニキビケアとして1番最初は母の青春時代の定番、クレアラシルの薬用洗顔フォーム(ブルーのしっかり)を買いました。

クレアラシル 薬用洗顔クリーム しっかりタイプ(医薬部外品)

【有効成分】サリチル酸

【その他の成分】濃グリセリン、ミリスチン酸、パルミチン酸、水酸化K、ステアリン酸、ヤシ油脂肪酸アミドプロピルベタイン液、ジグリセリン、親油型ステアリン酸グリセリル、ジメチルシラノール・ヒアルロン酸縮合液、ビタミンCリン酸Mg、香料

ところが「朝泡立てるのメンドイ」と言い始めたので1本使い切る前に、牛乳石鹸の薬用ニキビケアシリーズ、スキンライフの薬用泡のふんわり洗顔(ポンプタイプ)にチェンジ。

スキンライフ 泡洗顔
牛乳石鹸 スキンライフ 薬用泡のふんわり洗顔(医薬部外品)

<医薬部外品>

【有効成分】イソプロピルメチルフェノール、グリチルリチン酸2K

【その他の成分】ミリスチン酸、ラウリン酸、パルミチン酸、ヤシ油脂肪酸アシルグリシンK液、ラウリルヒドロキシスルホベタイン液、ツボクサエキス、ヒアルロン酸Na-2、パパイン、ヨクイニンエキス、デキストリン、DPG、BG、PEG(400)、香料、EDTA、フェノキシエタノール、メチルパラベン、水酸化K

プチプラ泡洗顔は他社(クレアラシル、メンソレータム アクネス、ビオレ、Dove、ロゼットなど)もいろいろありますが、スキンライフ薬用泡のふんわり洗顔にはニキビに効く成分の他、ツボクサエキス(=CICA:保湿・肌荒れ解消)・パパイン(=酵素:古い角質除去)・ヨクイニンエキス(保湿・消炎)なども入っているのです。しかも医薬部外品。実勢価格~500円前後・詰め替え用もあり、コスパも良いのでお気に入り。

洗顔をニキビケア用に変えてから肌の調子が良くなってきたようなので、朝用はスキンライフの泡タイプをリピートしています。(正確には、同時期にニキビケア用の洗顔と化粧水を使い始めたので、どちらか一方の効果というよりは相乗効果だと思いますが)

泡タイプでなくても良いのであれば、スキンライフ薬用洗顔フォームもあります。洗顔ネットを使い濃密なモコモコ泡で洗顔したい場合はチューブタイプをおすすめします。(泡ポンプは手軽ですが、少しやわらかめの泡なので)

牛乳石鹸 スキンライフ 薬用洗顔フォーム(医薬部外品)

<医薬部外品>

【有効成分】イソプロピルメチルフェノール、グリチルリチン酸2K

【その他の成分】ミリスチン酸、ラウリン酸、ステアリン酸、ベヘニン酸、ヤシ油脂肪酸メチルタウリンK液、ツボクサエキス、ヒアルロン酸Na-2、パパイン、ヨクイニンエキス、デキストリン、グリセリン、BG、ジステアリルジメチルアンモニウムヘクトライト、クエン酸、香料、水酸化K、メチルパラベン

最後に

できれば化粧水1つでスキンケアを済ませたい!と、プチプラ・グリセリンフリーで夏に使ってもあまりベタつきを感じなく・程よい保湿力を持ち・医薬部外品・ニキビケア用化粧水って、なかなかありません。欲張りすぎたか?

条件をすべて満たすアイテムがないので、肌美精薬用【医/グ/ノ】+なめらか本舗マイルド【グ/ノ】(2種類の化粧水の重ねづけ)で経過観察中

ニキビケアを始めて、洗顔:約2ヵ月・グリセリンフリー化粧水:約1ヵ月・医薬部外品薬用化粧水:半月ほど経ちました。

フェイスラインは少し良くなってきましたが、まだ額が痛そう。前髪が額にかかっているせいもあるのか治りが遅く、一進一退を繰り返しています。(家に帰ってきたらヘアピンでデコ出し推奨)

しばらく化粧水探しは続けるので、新しく良さそうな商品を見つけたら・気に入った使い心地の商品があったら、随時追記していきます。

母的には、夜更かし(夜型の勉強スタイル、寝る前のスマホチェックあり)やめたらもっとニキビが良くなると思うのですけど。

ニキビがある程度良くなってきたら、殺菌成分(イソプロピルメチルフェノールやサリチル酸)が入っていなくても、リチルリチン酸2Kやアラントインなどの抗炎症を使いつつ、ビタミンCやナイアシンアミドなどの皮脂抑制という方向に移っても良いかもしれません。

スキンケアに終わりはありませんね。

前の記事へ
コメントはまだありません
コメントを書く
comment url