【共通テスト】マークシート用の鉛筆

今までの英検や模試は普段使いのシャーペンを使っていましたが、0.5mm/HBじゃ少し塗りつぶしにくいのでは?なんてことを、今さら気づきました。
息子も深く考えずシャーペンを使っていたようですが、大学受験(マークシートの場合)ではみんな、鉛筆?シャーペン?
テストはマークシートか記述か
共通テストは、全教科・科目のすべての問題がマークシート方式で出題されるので、マークミスには十分注意が必要だ。
2026年度一般選抜(私立大)の仕組み(マナビジョン)
まず、共通テストは全教科マークシート。
私大は自分が受験する大学/学部/学科によってマークシートか記述か変わってくるので、志望大学について確認が必要です。
シャープペンシルは使えるのか
「鉛筆を使わなくても塗りづらくなければどちらでもよいのか?」という疑問について調べてみました。
共通テスト(マークシート)
まず、共通テストについては 大学入試センター のサイトで確認です。
受験票のほかに試験時間中机の上に置けるものは、次のとおりです。
D試験 1 受験に当たっての主な注意事項 (2)試験時間中の注意事項(大学入試共通テスト 令和8年度 受験案内)
- 黒鉛筆(H,F,HB に限る。和歌・格言等が印刷されているものは不可。),鉛筆キャップ
- シャープペンシル(メモや計算に使用する場合のみ可,黒い芯に限る。)
- プラスチック製の消しゴム
- 鉛筆削り(電動式・大型のもの・ナイフ類は不可。)
- 時計(辞書,電卓,端末等の機能があるものや,それらの機能の有無が判別しづらいもの・秒針音のするもの・キッチンタイマーや学習タイマー・大型のものは不可。)
- 眼鏡,ハンカチ,目薬,ティッシュペーパー(袋又は箱から中身だけ取り出したもの。)
共通テストはシャーペンでのマークシート塗りつぶしはNGでした。
理系は計算も多いので鉛筆だけだとすぐ字が太くなりそう。計算の時だけシャーペンだとしてもマークする時は鉛筆に持ち替えるのか…。
鉛筆の「だんだん字(芯)が太くなってくるところが嫌い」というシャーペン派の人にはつらいですね。テスト中に削ることもできますがタイムロスになるので、予め何本も鉛筆を用意しておく必要があります。
私大入試(マークシート・記述)
さて、私大はどうなの?いくつか有名どころの大学を調べてみました。
※各大学の入試要項 >「試験中机の上の置けるもの」を確認。ここでは使用を認められている筆記具についてピックアップしました。(デッサン・空間表現など実技試験を除く)
- 早稲田大学:黒鉛筆(HB(黒)のみ使用を認めます。ただし、和歌・格言等が印字されているものは使用を認めません。)、シャープペンシル(HB(黒)のみ使用を認めます。)
- 明治大学:鉛筆(HB・黒)、シャープペンシル(HB・黒)
- 立教大学:HBの黒鉛筆、HB黒芯のシャープペンシル
- 学習院:黒鉛筆(H、F、HBに限る)、鉛筆キャップ・シャープペンシル(H、F、HBの黒い芯に限る。ただし、替え芯のケースは不可)
- 日本大学:HBの黒鉛筆(和歌・格言等が印刷されているものは不可)/シャープペンシル(メモや計算に使用する場合のみ可, 黒い芯に限る。)
- 東洋大学:黒鉛筆(HBまたはBに限る。和歌・格言等が印刷されているものは不可)、鉛筆キャップ、シャープペンシル(HBまたはBの黒い芯に限る。和歌・格言等が印刷されているものは不可)
いくつか確認した感じではシャーペンの使用は認められている大学が多いですが、日大は共通テストと同じ条件付きなので、各大学によって異なるようです。
受験前に必ず自分が受験する大学の最新の入試要項を各自ご確認ください。
シャーペンがダメな理由
鉛筆とシャーペンの芯の成分の違いによる反射率の差や、先が細くて硬いためマーク部分に傷やへこみが生じる可能性があるなどの理由で、「読み取りエラーになる可能性がある」とのこと。
今までのマーク模試はシャーペンでも大丈夫だったし、最近の機器でそんなことあるの?と思わなくもないですが、せっかく正解しているのに読み取りエラーで不正解とされてしまうのは最悪です。
受験案内にあるように、マークの塗りつぶしには無難に鉛筆を使ったほうがいいですね。
鉛筆だったらどれでもいいのか
鉛筆ならなんでもいいのか?という点については上記にもありますが、共通テストでは
黒鉛筆(H,F,HB に限る。和歌・格言等が印刷されているものは不可)
となっています。芯の濃さや鉛筆に書かれている文字にも気を付けないといけないのですね。一般的なメーカー名の刻印はセーフのようですが、心配なら無地を選びましょう。
100円ショップなどのメーカー不明の鉛筆は同じHBでも字が薄くなったり、芯が硬く紙にひっかかるような書き味の鉛筆もあるのでおすすめしません。
受験用に使うなら、しっかりと濃く・なめらかに書ける国産の六角の鉛筆を。
マークシート用鉛筆
いくつかのメーカーからマークシート用の鉛筆が発売されています。
私おすすめメーカーはトンボ(TOMBOW)。
蜻蛉(とんぼ)は前にしか進まず後退しない習性から『勝ち虫』と呼ばれ、勝負運、立身出世、必勝祈願の象徴の生き物とされているので縁起がいいのです。
『超微粒子芯を採用したHBの鉛筆。こすれによる汚れの心配もほとんどなく、プラスチック消しゴムとの相性が良いため、しっかりきれいに消去できます。』
トンボ モノ マークシート用鉛筆
という、マークシート専用に開発された商品:MONO モノ マークシート用鉛筆 がイチ推し。
鉛筆だけの購入の場合、12本箱入り(品番:LM-KNHB/定価:1,452円)か、2本セット(品番:ACA-212/定価:242円)のいずれかになります。
無地が良い場合は、マークシート用無地鉛筆(品番:ACA-312/定価:363円)をどうぞ。こちらは箱で売っていないので、3本セットで必要な本数買うことになります。
ネット(楽天・Amazon・ビックカメラ・ヨドバシ)ではトンボのマークシート用鉛筆のバラ売りは見つけられませんでした。※記事作成現在
MONO マークシート用文具セット
トンボ鉛筆には MONO マークシート用鉛筆セット(品番:MA-PLMKN/定価:583円 税込み キャップ付き鉛筆3本・MONO消しゴム・ミニ鉛筆削り・透明ペンケース入り)のように、受験用セットとして売られている商品もあります。
無地が良い場合は、品番:PCC-611/定価:528円 税込み(キャップ付き無地鉛筆3本・MONOロゴなし消しゴム2個・ミニ鉛筆削り ※ペンケースなし)があり、鉛筆には「勝ち虫」のトンボのワンポイントのみ。その他の刻印はないため、多くの試験で使用可能です。
手頃な価格なので試験会場へ持っていく予備として1セット持っていると安心です。
- MONO(モノ) マークシート用鉛筆 ペンポーチ入り MA-PLMKN [HB /3本] @ビックカメラ
- MONO(モノ) マークシート用無地鉛筆セット PCC-611 [HB /3本] @ビックカメラ
なおAmazon(プライム会員以外)や楽天だと送料無料ハードルがあるので、単品購入なら同額でビックカメラ・ヨドバシがお買い得でした。※ヨドバシ・ビックカメラ共に、送料無料+10%ポイント
他にも購入するものがあればAmazonもいいですが、商品や購入するタイミングによっては定価以上に値上がりしている場合があるのでご注意を。
三菱uni・ステッドラー
自分は三菱uni派という方には
『細かな個所を続けて塗り潰すマークシート用紙に対して適性を高めた鉛筆です。芯の材料を均一な粒子にし、さらに特殊オイルを配合することで、鉛筆ユニよりも軽い力で濃く書け、その結果、芯も減りにくくなります。また、特殊オイルの配合で、消しゴムでより消し易い性能も持っています。』
uni よくある質問:マークシート用について知りたい[鉛筆・消しゴム]
というuni マークシート用鉛筆をどうぞ。
こちらはマークシート無字柄鉛筆 3P(先削り・キャップ付き3本セット)、12本箱入りの他、ビックカメラではバラ売りもされています。
その他、ステッドラーも(STAEDTLER)12本/箱売り/HB)を出していますので、お好みでどうぞ。
- uni マークシート用鉛筆 無地柄 HB 3本入り【白】 @Amazon
- uni マークシート用鉛筆 HB 1ダース UMSHB @Amazon
- uni マークシート用鉛筆 UMSHB [HB /1本] @ビックカメラ
- マークシート用鉛筆 ステッドラーホワイト @Amazon
マークシート用鉛筆はどこで売ってる
シーズンになるとコンビニなどでも取り扱うようですが、近所のホームセンターやハンズ(商業施設内の小型店舗)など実店舗には、マークシート用ではない普通のuniの鉛筆と、トンボは小学生用のカラフルな鉛筆だけしかありませんでした。※記事作成時点
もっと大型の文具専門店に行ったほうがいい?これから受験文具コーナーができるような時期になれば取り扱うでしょうか?
探す手間を考えると、ネットショップでの購入が手軽かもしれません。
Amazonで送料無料のハードルを越えない場合、ヨドバシやビックカメラが金額に関係なく送料無料なのでおすすめです。
本番前に使ってみる
マーク用の鉛筆と計算用のシャーペンを持ち替えることを考えている人は、自宅でも過去問を解く時や模試などで一度チャレンジしておくといいですね。
持ち替えがやりにくければ鉛筆で計算もすることになりますし、1科目で何本くらい鉛筆を用意しておいたらよいか目途が立ちます。
この他、
- 新しい鉛筆だと長すぎてペンケースに入らない
- 芯を尖らせているとマークしにくいので少しだけ丸いほうがいい
- キャップも転がらないように丸くないデザインのものがいい
というアドバイスも見かけました。
本番で自分が使いやすいように事前に調整(必要な本数・芯の削り方・鉛筆の長さなど)をしておきましょう。
マークシート用消しゴム
間違ってマークしてしまった部分を綺麗に消していない(薄っすらと消し残しがありグレーになっている)と、重複していると判断されエラーに繋がる可能性があります。
でもマーク同士が近いので力を入れてゴシゴシ消しづらい…(関係ない部分も少し消えてしまいそう)とお困りなら「狭いマーク部分を狙って消しやすいような細身のデザイン」になっているマークシート用という消しゴムはいかがでしょうか。
- 三菱 消しゴム マークシート用 ER-100MX @ビックカメラ
- ぺんてる マークシート消しゴム ZESA10M @ビックカメラ
形状以外に通常の消しゴムとの違いはあるのか?と調べてみましたが、三菱uniのサイトでは
マークシート用消しゴムについて
マークシート用紙の細かな個所を消し易く、また、他の記入箇所まで消すことを防ぐようにした消しゴムです。形状を細長にし、さらに消しゴムの先が変形しにくいよう硬めに調整しています。
uni > よくある質問:マークシート用について知りたい[鉛筆・消しゴム]
という説明がありました。※他メーカ商品は不明
消しゴムについては無地=紙のケースを外すことで対応できるので、特別困ることもないと思いますが、ダイソーの文具コーナーで無地(ロゴなし)のMONO消しゴム2個セットを見かけましたのでご参考まで。(マークシート用の細身のデザインではありません)
基本的には自分が使いやすければマークシート専用品でなくても大丈夫です。軽い消し心地のもの・消しカスがまとまるものなど、お好みの使用感の消しゴムを使うといいでしょう。
携帯用ミニ鉛筆削り(手動)
手動のミニ鉛筆削りは必須アイテムではありませんが、鉛筆とセットで持っていると安心です。
試験会場に持って行くなら削りカスが外に出ないケース型のものを。更に差込口にシャッター(スライドタイプの蓋)があるとペンケースの中も汚れないのでおすすめです。
新しく買うなら、ダイソーやセリアなどの100円ショップでも国産の良い商品が売っています。

「NJK」の刻印が入った国産の刃(中島重久堂 製)の鉛筆削りを探してみて下さい。切れ味良くなめらかに削れてストレスを感じさせません。
鉛筆削り(角型) 日本製 @ダイソー
特徴:差込口にシャッターがないので粉状の芯のカスが出てきますが、110円でNJK搭載なのでお試しにおすすめ。刃のネジ止め1つ。
100円ショップで入手できない場合はこちら。もちろん刃は中島重久堂 製です。
なお、鉛筆削りの刃の長さでネジ止め数(1 or 2)が変わります。鉛筆の削った時の木の部分の長さが変わるので、お好みの仕上がりの目安に。
差込口シャッターがなくて黒い粉が出てくるのが気になる場合、持ち歩く時は簡易的にマスキングテープで蓋をしておくと安心です。
※Amazonは価格変動・セット販売あり注意・単品購入できないものは他社へのリンクを貼っています
- トンボ ippo! Wシャープナー @ビックカメラ
特徴:鉛筆(刃のネジ止め2つ)と色鉛筆(刃のネジ止め1つ)で削れる角度が変わります。100円ショップで買えなかった場合はコスパ良くイチ推し。差込口のシャッターなし。定価:220円 - 中島重久堂 鉛筆削りNo.531S @Amazon
特徴:OEM商品が多いのですがこちらは中島重久堂オリジナルの鉛筆削り。Amazonではシルバークリアとガンメタスモークの2つがあります。差込口シャッターなし。刃のネジ止め2つ。定価:不明(参考価格:868円 @Amazon、500円 @ハンズネット) - クツワ(Kutsuwa) STAD 鉛筆削り 2枚刃鉛筆削り RS021 @Amazon
特徴:刃が2枚というあまり見かけない構造ですが「2倍早く削れる」というおもしろい商品です。差込口シャッターあり。刃のネジ止め1つ。定価:418円 - クツワ(Kutsuwa) STAD 鉛筆削り ケズール RS007 @Amazon
特徴:芯の尖り具合も調節できるタイプだとマークシート用に先を調整しやすいです。差込口シャッターありですが、カチッと閉まる感じがなく、時々黒い粉が出てきます。刃のネジ止め1つ。定価:330円
最後に
共通テストもそうですが、私大の本年度の入試要項も直前になってあわてないように、そろそろ公開されている情報に目を通して、英検利用の必要証明書など、いろいろ確認しておかないとですね。
学校からは「入試の各種手続きは、基本的には本人にさせてください」と保護者会で説明がありましたが、今年からWEB出願になり学校のチェックが入らない分、親によるダブルチェックは必要だと思っています。
えっ、今日締め切り?! なんて想像しただけでも怖すぎる。