【新入生】PASMOで通学定期

全国で最も早い「神奈川県の公立高校入試」は2月末に合格発表がありました。今は入学手続が終わり、入学者説明会が来週・再来週あたり…といった段階でしょうか。
受験の区切りがつき、開放感に浸っている中学3年生・ほっと一安心の保護者の皆様、入学準備はすすんでいますか?
高校で初めて通学定期を購入するというご家庭も多いと思いますが、こんな場合は?というイレギュラーパターンについて、我家がPASMOの通学定期を購入した時に役にたった情報をまとめてみました。
第一弾の今回は、PASMOカードについて。
(第二弾は、新入生向けモバイルPASMOの使い方ポイント・在校生の次年度通学定期の継続購入・カード/モバイル共通の注意事項などについての予定)
主に新入生向けの内容になりますが、以下ご参考になれば幸いです。
目 次[非表示]
カードにするかモバイルにするか
カードからモバイルへ移行することは家で自分のスマホから手続きできるので、一度カードで使ってみて後からゆっくり検討することもできます。(逆:モバイルからカードはNG)
入学式の帰りから使えるかどうか
カードは入学式の帰りに窓口販売で即発行ですが、モバイルは予約申請が完了する時間にもよりますが、恐らく入学式の帰りから通学定期を使うことは難しいでしょう。早くても翌日からになります。(アプリからのオンライン予約から通学定期発行まで『承認待ち時間』があるため)
駅窓口で対応してもらえるかどうか
モバイルは自分のスマホから手続きするのですが、よくわからないから窓口にスマホを持ち込んで通学定期を購入したい…ということはできません。基本的なことは公式サイトに画像付きで細かな説明が出ているので、自力で頑張りましょう。
PASMOカードの場合は、わからないことは定期販売窓口の係員にその場で聞けば良いので、心配な方はカードの方が良いかもしれません。
定期販売窓口に行く必要があるかどうか
カードにした場合、定期販売窓口に並ぶのは鉄道の場合は原則 ※1 初年度4月の1回だけです。その後は在学期間中(3年間)は登下校の際に駅の券売機で継続購入できます。(高1の1月~高2の7月のように年度またぎでの継続購入も可能)
※1:通学先/経路の変更がある場合・通学証明書省略期限が設定されていない場合・モバイルPASMOをやめてカードで通学定期を使いたい場合などを除く。
バスの通学定期の場合は、継続購入の都度販売窓口へ行く必要があるので、窓口が行きやすい場所にあれば良いですが、ちょっとめんどうだな…と感じる方にはモバイルをおすすめします。
通信障害の時も使えるかどうか
通信障害時(利用キャリア側のトラブル・モバイルPASMOアプリ側のシステムエラー)でも、既に購入してあるモバイルPASMOの通学定期はカード同様いつも通り使えるので、そこはモバイルのデメリットにはなりません。
※通信障害時にできなくなるのは、登録カードからのSFチャージ・定期購入などオンラインからの各種手続き
---
我家はモバイルPASMOに通学定期を載せていますが、1番の恩恵は「バス通学定期を窓口に行って買う必要がない」ことでしょうか。バスの定期販売窓口が行きやすい所にないので、オンラインで手続きできるのは大変ありがたいです。
販売窓口・購入方法の確認
基本的な通学定期の購入方法、SFチャージの方法などは公式サイトでどうぞ。
PASMO(公式サイト)
いつから買えるか
新入生は入学式後に通学証明書(通学定期券購入兼用の生徒証など)をもらってから初めて購入可能となります。入学許可書・合格通知などの提示による入学前の通学定期購入はできません。
PASMO鉄道定期券のご購入(PASMO)
PASMOバス定期券のご購入(PASMO)
どこで買えるか
基本、数か所の指定された定期販売窓口に並ぶ必要がありますが、事前に使用予定の交通機関の新規通学定期が「どこで購入できるのか」確認をしておきましょう。
特に鉄道の場合は最寄りの駅の券売機で買える方法があるかどうか要チェックです。
京急は新規通学定期購入でも「定期券」表示のある各駅の自動券売機で購入OK(係員へ声をかける必要あり)、小田急では2023年4月5~11日 11:00~19:00 の間に限り、全駅の券売機で通学定期が買えるようになっていました(定期券購入混雑期間の特例)
※2025年度の小田急の対応については最新情報を公式サイトにてご確認ください。
アプリからの事前予約
また東急や相鉄のように、WEBサイトやアプリから事前予約を入れてQRコードを発行。入学式の帰りに最寄りの駅で駅係員に生徒証を確認してもらい、券売機でQRコードをかざして通学定期が購入できる路線もあります。
東急(定期券ネット予約サービス)※東急バスも予約可能
相鉄(定期券QR予約システム)※相鉄バスも予約可能・相鉄アプリより予約
バスの通学定期も、東急バス・相鉄バスは鉄道同様にアプリから予約を入れ、駅の券売機・鉄道定期販売窓口などでバスの通学定期を購入することが可能です。
数か所に限定されている定期販売窓口に行く必要が無く、入学式帰りに最寄りの駅で通学定期を購入することができるのでおすすめです。
定期代の支払い方法
現金ならどこでも大丈夫です。
ポイントを貯めたいからクレジットで払いたい…という方は、通学定期代のクレジットカード払いについて、各公式サイトにて事前に確認が必要です。指定カードでないと使えなかったり、東急の場合は横浜駅南改札側券売機だけクレジット不可。などがあるのでご注意を。
既にPASMOカードがある場合
既にPASMOを使っている場合はそのカードに通学定期を載せることができます。この場合は新たなカードの発行がないのでデポジットが不要になります。
カードの券面に以前使っていた定期(期限切れ)などが印字されている場合でも、リライト機能で書き換え(印字情報の削除も含む)が可能です。駅窓口へ申し出ましょう。
小人用PASMOを持っている
小学生時代に小人用PASMOを使っていて、解約せずそのままになっていたものがある場合は、PASMO取扱事業者(最寄りの私鉄など)で大人用へ切り替えて、そのまま定期を購入することができます。
小人用PASMOから大人用への切り替えり替え手続きは、駅窓口もしくは一部の多機能券売機でできます。
古い券売機ではできないようですが、PASMO取扱事業社の最寄りの駅の券売機に入れて「大人用へ切り替えますか?」の表示後に「はい」を押すだけの簡単手続きです。一度券売機に入れてみて切り替え案内が表示されなければ窓口へ。
大人用へ切り替えたかどうかわからない場合は券面を見てみましょう。カードの表に「小」の文字が印字されていれば、まだ小人用です。
ちなみに小人用から大人用への切り替え時、チャージされているSF(電子マネー)の残高などはそのまま引き継がれますので、使い切らなくても大丈夫です。
久しぶりに使うPASMO
しばらく使ってないなぁ…というPASMOの場合、使わなくなって一定期間(半年程度と言われています)経つと改札でひっかかる(ロックがかかるため改札を通過できない)ようになります。
この場合は、改札を通る前に駅の券売機/チャージ機などでチャージをするか、窓口で駅員さんに「久しぶりに使ったら通れなかった」と声をかければロック解除手続きをしてくれるので、再び改札を通れるようになります。※カード・モバイル共通
それ以外の理由でロックがかかっている場合(カード不良・入出場履歴の不一致など)も駅係員へ。
大昔のPASMOを発見
いつ作ったのか覚えもないようなPASMOが出てきたけど、まだ使える?
残念ながらPASMOの規約では『最後の利用日(鉄道・バス・お買い物・チャージどれでもOK)から10年経過すると失効』とされています。原則失効するとSF残高没収・カードの場合はデポジットも返金なし・失効カードは再利用不可=窓口へ返却 となってしまうので要注意です。(PASMOに関する約款 > 第12条:Pasmoの失効 より)※カード・モバイル共通
※ネット検索では、鉄道会社によってはSF残高は手数料を引いて返金してくれる会社もあるようでした。あきらめてしまう前に駅窓口へお問い合わせください。
ただし、Suicaは10年経過で失効は同じですが残額は払い戻し(手数料あり)をするか、新しいカードへ移行(残額もあわせて)できるようです。※一部記念Suicaを除く
家族名義のPASMOカード
PASMO定期券・記名式PASMOの利用は名義人のみとなっているので、カードの譲渡・名義変更はできません。また、記名PASMOから無記名への変更はできません。自分のPASMOカードがない場合は新規で発行しましょう。
最初はカードで買ったけれどモバイルにしたい
最初はPASMOカードで通学定期を買ったけれど、モバイル化したい場合、通学定期を解約しなくても自分のスマホで手続きをすることができます。
ただし、逆にモバイルからカードへは移行できません。よく考えてから手続きを。
※一度取り込んだカードは無効となるので、持っていても再利用はできません。Androidの場合は駅窓口に返却しに行ってデポジットを返金してもらいましょう。iPhoneの場合はデポジット相当額はSF残額としてチャージされるため、カードは窓口返却不要・ゴミとして自分で破棄します。
SF残高に注意
中高生だとPASMOへのオートチャージ設定はできないので(基本、親のクレジットカードでのオートチャージ不可 ※1)、駅券売機などからの現金チャージのみになります。
※1:TOKYU CARD ジュニアオートチャージ なら可能です。対象:小学生~18歳まで(18歳になった後、最初に到来する3月31日まで)なので中高生も可ですが、1,320円(税込)の年会費が発生します。詳細は公式サイトにてご確認ください。
PayPayなどQRコード決裁アプリからのチャージはできません。定期区間外・期限外の利用などで、手持ちの現金がなく・SF残高不足になった場合は、友達に現金を借りることになります。
スマホのアプリなどで、時々はSF残高を確認しておきましょう。また緊急用に1,000円程度はお財布とは別に持っておくと安心です。
最後に
ざっくりこんな感じでしょうか。
どっちにしようかとお悩みの場合、カードからモバイルへの移行は可能ですが、モバイルからカードへの移行はできないので、まずはカードで使ってみるのがおすすめです。
我家は入学当初はカードで通学定期を使っていましたが、その後モバイルへ移行しています。今の所不具合なく便利に使えていますよ。
モバイルPASMOついては第二弾として記事を分けたいと思いますので、あわせて読んでみてからご検討を。