【高3春】春のオープンキャンパス

春休み期間中(新高3)に大学のオープンキャンパスへ行ってきました。高1の夏から今回で通算4校目になります。(うち1校は2回行っているので、回数としては5回目)
オープンキャンパスは夏だけ?
オープンキャンパスは『夏』のイメージですが、春や秋にも開催している大学もあります。
※開催時期による内容(体験会や模擬授業などの有無)・名称(オーキャンよりイベント規模の小さい『見学Day』など)の違いはあるようです
時期・イベント内容は各大学によって違うので、調べてみたらもう終わってた(申し込みを締め切っていた)…なんてことのないように、気になる大学については早めに下調べをしておくことをお勧めします。(各大学の X:旧Twitterやインスタなどでも)
既に夏のオープンキャンパスの日時を告知している大学もあります。(予約開始はまだこれから)いくつか気になる大学をピックアップしてみましょう。
開催日時が重なっている場合、模擬授業や説明会には不参加。パンフレット集めだけというパターンではないかぎり、個人的には1日2校程度が限度(昼食・移動時間もあるので)かなと思います。
春のオープンキャンパス
今回は模擬授業や研究室見学はなく、キャンパスツアーや入試説明会、学部・学科説明などに参加することができました。
※恐らくどこの大学も春に配られるパンフレットは2025年度版になります。入試要綱などは参考程度に。最新版:2026年度版の新しいパンフレットはもう少し先に出来上がる大学が多いです。
この大学は「化学科と応用化学科」2つの化学系学科があるのですが、はっきりとした違いがわからなかった(自分にはどちらがあっているか)ので、学科説明も2つ参加して情報を集めました。
説明会に参加して、この大学における2学科の違いは分かりました。帰宅後もちょっと調べてみましたが、これは他大学もほぼ同様のようですね。
4年(院へ進めばさらに数年)という長い期間です。「これはこれで楽しい」と思えれば良いですが「なんかちょっと違った」(自分がやりたかったのはこっちじゃなかった)と思いながら学び続けるのはつらいですからね。(大学内での転部・転科・他大学への編入などは検討しない前提で)
本当は模擬授業への参加や研究室見学などもしたかったのですが、今回は開催されてなかったので説明会のみ。夏は模擬授業や研究室見学もあるようなので、もしかすると夏も(高3ですが気分転換に)来るかもしれません。
入試説明会も高3になる今年はぜひ押さえておきたい情報が満載。高校の保護者向け進路説明会では大学受験全般の動向についての話はあるのですが、個々の大学の入試についてまでは教えてもらえませんからね。
昔と違い今はネットでもいろいろな情報が得られますが、調べるのも時間がかかりそうです。45分程度の説明会に参加してその大学の詳細が得られるのなら効率が良いのでは?と思いました。
大手の塾などに通っていれば得られる情報なのでしょうか?(我家は通塾していないので分かりません)
大学受験は複雑になっており、親も子も戸惑うことが多いです。高校の進路担当の先生も各大学の細かい部分は分からないこともあるので、オープンキャンパスなどで担当者に質問して正確な情報を知ることが重要になります。
過去に参加したオープンキャンパス
いつ行くか・持ち物・服装・誰と行くかなど、過去のオーキャン参加メモはこちらで。
高1の時は夏に1校だけ。まだ早い?と思っていましたが、結果的には行ってよかった。朝から行って昼食をはさみ、夕方(オーキャン終了)まであちこち見てまわりました。
高1の時に行った大学に学科を変えて再び参加。高2の夏は全部で3校訪問してきました。
午前/午後で1校づつ予約を入れていた日もあったのですが、途中で午後の1校をキャンセル。真夏のオープンキャンパスは思っているより体力使います。参加イベントの追加や体調変化なども含めて、訪問先・参加イベントの優先順位をつけておくと良いです。(参加当日、急遽予定変更になった場合は、早めにキャンセル手続きをしましょう)
行ってみて初めてわかることもある
正直、説明会の内容(パンフレットの補足説明など『未記載の新しい情報』の有無など)や、模擬授業の内容(教授の話術)によって、大学(学部・学科)への印象は大きく変わります。
(もちろん、その1回の参加で大学・学部・学科の良し悪し、自分にあった大学なのか などの全ては分かりませんが)
大学の知名度や偏差値、パンフレットだけではわからないものです。
各大学でオープンキャンパスの雰囲気(学生の雰囲気)も違い、説明会に参加してみたらイメージと違っていた学科もあり、実際に行ってみるのはとても大切だと感じました。
オープンキャンパス以外のイベント
オープンキャンパス以外に大学の情報を集めるイベントとしては、いくつかの大学がまとまって開く「進学相談会」※進学フェスタなど名称は様々 があります。こちらは外部の展示ホールなどを会場として開催され、複数の大学の情報を1ヶ所で集めることができます。
内容は各イベントによって異なりますが、各大学の進路相談ブース・大学パンフレット配布・予備校による入試説明などもあるようです。入場に事前予約が必要なものもあるのでご注意を。
開催場所・日時などについては、大学受験関連サイト(リクルートやベネッセ系)に掲載されることが多いです。
また、オープンキャンパスなどの参加申込みをしていると、以降メールなどでその大学が開催・参加する様々な入試関連イベントの案内を送ってくれるところもあります。(オープンキャンパスや高校生が参加できる公開講座、外部会場の進学相談会など)
最後に
春のオープンキャンパスは気候が穏やかでおすすめ!イベント規模は小さいですが、夏よりぐっと楽に見学できます。(花冷えもするけれど)
ネットでパンフレットを集めて満足せずに、興味のある大学に行ってイベントに参加して、高1夏/秋あたりの「文理進路分岐」、高2夏/秋あたりの「科目選択(受験に直結)」、特に重要な志望校決定に必要な判断材料を集めておくことをおすすめします。
高校受験の時とは違い、思っているより早く「決断しなくてはいけない時」が来ます。
我家も最初は「自分はこんなことをやるのが好きだな・大学ではこんなことをやってみたいな」から始まった志望校探しですが、様々な大学・学部・学科の情報を集めて比較してみないと「やっぱりここ」と決めるのは難しいです。
我家は既に残り1年を切っていますが、自分の人生の選択肢を広げられるように頑張ってほしいものです。